橋梁は、道路・鉄道・河川・谷・海などを超えるために架けられる重要な土木構造物です。普段何気なく利用する小さな橋梁
から観光名所や地域のシンボルとなるような大きな橋梁まで多種多様な形式の橋が日本全国に約70万橋あり、国民の生活には欠かせ
ない役割を担っています。

新設橋計画及び設計
新しく橋梁を架ける際は、
予備設計として路線条件や交差物件などの外部的な諸条件の他、経済性・構造性・施工性・維持管理性・
景観環境性から総合的に勘案して最もふさわしい橋梁形式や支間割を決定します。
予備設計にて橋梁形式や支間割が決定されますと、次は
詳細設計として実際の工事に向けた詳細構造を
構造解析によって設計し、
図面作成及び数量算出などを行い
施工計画を実施します。
【主な業務内容】
・橋梁予備設計
・橋梁詳細設計
・構造解析
・施工計画など
点検調査
橋梁を含む土木構造物は、長年の使用により劣化や損傷していき、これらを放置しますと、構造物の安全性や機能性が低下して
事故の原因につながります。
私たちは、
橋梁点検を行い橋梁の劣化・損傷状況を調査し、状況を的確に把握して調書にまとめます。そして、橋梁点検の結果に
基づいて従前の壊れてから対処するのではなく、壊れる前に適切な対策を行って橋梁を長持ちさせるようにどのような方法で、
どの橋梁から取り掛かったらよいかの
橋梁長寿命化修繕計画を立てて、効率・効果的な維持管理に貢献します。

橋梁点検では、必要に応じて橋梁点検車を用いて近接目視、打音による点検を行います。

高所作業車、橋梁点検車等を使用しても届かない場合は、作業者をロープで吊る特殊高所技術にて近接目視や
打音による点検を行います。

打音検査では、コンクリート構造物の表面付近のコンクリートの表面をハンマーでたたき、発生した音によって
状態を把握します。コンクリートが健全な場合は、高い音が、はく離や空洞などがある場合は低い音となります。

現場状況によっては、ドローンによる空撮にて劣化・損傷状況を把握します。
【主な業務内容】
・橋梁点検および診断
・長寿命化修繕計画など
補修計画及び設計
日本の道路橋は、その多くが高度経済成長期を中心にして大量に建設されており、橋の高齢化が深刻な問題となっています。
私たちは、既設橋の長寿命化や安全安心の確保の観点からの補修設計に取り組んでいます。
構造物には、多様な要因により、ひび割れや腐食などの損傷や劣化が生じます。このような損傷や劣化に対する補修は、その
原因を見極めることが重要となります。私たちは、損傷や劣化の原因の追究や劣化予測等を行ったうえで、最適な補修工法の
提案、補修設計を実施します(橋梁補修設計)。
【主な業務内容】
・塗装塗替工
・伸縮装置取替工
・橋面防水工
・ひび割れ補修工
・断面修復工
・支承防錆工など
橋梁拡幅計画及び設計
歩道が設置されていない橋や幅員が狭い橋は、歩行者の安全確保ができなかったり交通の利便性が低かったりという理由で
道路改良工事が必要となってきます。
私たちは、周辺環境や路線条件などの外部的な諸条件の他、経済性・構造性・施工性・維持管理性・景観環境性などを考慮し、
橋梁拡幅の計画を実施します。
【主な業務内容】
・橋梁予備設計
・橋梁詳細設計
・構造解析
・施工計画、架設計画など
耐震補強計画及び設計
現在の我が国の橋梁は、地震への対応等の要求性能の高度化に対して、補強が必要な橋が多くあります。
私たちは、耐震補強等が必要な橋に対し、最新の技術を活用した解析やシミュレーションにより既設構造の性能を適切に評価し、
合理的な補強工法の提案・補強設計を実施します(耐震補強設計)。
【主な業務内容】
・動的解析
・落橋防止システム設計
・橋脚巻立て補強など
詳細調査
私たちは、劣化機構や損傷原因の解明に必要な詳細調査の提案・実施、およびそれらの結果を踏まえた部材や橋梁の健全性の
診断を行います。
現在のわが国の橋は、地震への対応への対応等の要求性能の高度化に対して、補強が必要な橋が多くあります。
【主な業務内容】
・コア採取
・はつり調査
・粉体試料採取(塩分含有量試験)
・中性化試験(ドリル法)
・塗膜成分試験
・反発硬度試験
・鉄筋探査など